2021.01.01
|
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
|
---|---|
2020.12.06
|
年末年始につきまして、2020年12月30日(水)〜2021年1月6日(水)までお休みさせていだだきます。2021年1月7日(木)より通常診療いたします。
|
2020.07.01
|
7月から診療時間が変更になります。ご確認いただきますようお願いいたします。
|
2020.07.01
|
8月11日(火)〜8月15日(土)までお休みさせていただきます。
|
2020.06.02
|
7月4日(土)はお休みとさせていただきます。
|
2020.01.01
|
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
|
2019.12.01
|
年末年始につきまして、2019年12月29日(日)〜2020年1月5日(日)までお休みさせていだだきます。2020年1月6日(月)より通常診療いたします。
|
2019.09.15
|
10月2日(水)は午後の診療時間を13時〜16時に変更いたします。
10月12日(土)はお休みとさせていただきます。
|
---|---|
2019.07.06
|
8月11日(日)〜16日(金)までお休みとさせていただきます。
|
2019.06.08
|
8月3日(土)はお休みとさせていただきます。
|
2019.05.02
|
6月3日(月)はお休みとさせていただきます。
|
2019.04.01
|
ゴールデンウィーク中の休診につきまして、5月1日(水)〜6日(月)はお休みとさせていただきます。4月29日(月)、30日(火)は通常通り診療いたします。
|
2019.03.01
|
3月28日(木)の午後はお休みとさせていただきます。
|
2019.01.01
|
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたいします。
|
2011.11.14
|
ホームページをリニューアルしました。
|
- お知らせ
- カウンセリングについて 令和元年6月より 火曜日 10時〜12時まで 公認心理師によるカウンセリング日が追加になります。
- 生け花教室 ショートケアの一環として、13時からの生け花教室(自由花)を行います。楽しいことやきれいなものに触れ、想像することは頭の働きを良くします。 参加希望の方は、受付に申し出てください。
診察時間 | |||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 休診 | 9:00〜 12:00
*9:00〜 12:00 |
9:00〜 12:00
*10:00〜 12:00 |
9:00〜 12:00
*10:00〜 12:00
|
9:00〜 12:00
*9:00〜 12:00
|
9:00〜 12:00 |
9:00〜 12:00 |
午後 | 休診 |
14:00〜 17:00
*13:00〜 17:00
|
休診
|
14:00〜 17:00
*13:00〜 17:00
|
14:00〜 17:00
|
休診 | 休診 |
●赤い色の*印の時間は、公認心理師によるカウンセリングを行っております。
●祝日は休診です。
- 当院は、予約制です。あらかじめ診療時間内にお電話で予約をお願いいたします。
- 初診予約・再診変更・キャンセル等は、いずれもお電話でお問い合わせ下さい。
- 保険診療ですので、来院の際は、保険証を必ずお持ちください。
- 医師のほか、公認心理師によるカウンセリング、各種心理検査を行っています。
当院初診を考えられている方へ(当院でできないことがあります)
受診にあたり、以下の点についてご了承ください。
- 激しく興奮している方・切迫した自傷行為 自殺念慮のある方は、入院施設がある医療機関での治療をお勧めいたします。(精神科病棟がないため対応しておりません)
- 筋肉注射や点滴注射はしておりません。
- 診療時間以外 休日 夜間の診療はしておりません。
- 薬物依存症・アルコール依存症・小児および思春期の精神疾患・性的嗜癖に関する障害(性同一性障害を含む)は、専門外来をお勧めいたします。その他にも当院では難しい場合もございますので、初診予約の電話で対応が難しいとお伝えすることがあるかもしれません。
- 毎回30〜60分程度の医師のカウンセリング治療をご希望の方は、精神分析を取り組んでいる医療機関での治療をお勧めいたします。
- 厚生労働省の方針に従い、多剤処方はしておりません。薬物療法においては、最低限の投薬を基本としております。
- 治療過程で精神症状のための診断書作成は可能です。初診での診断書作成は、病状把握が十分にできていないので、原則作成しておりません。(診断書内容は医学的判断に基づいて作成いたします。患者様や職場のご要望に沿えないことがございます。)
- 裁判や紛争の証拠としての診断書作成はしておりません。高度な判断を要するため、大学病院や労災を取り扱う医療機関でのご相談をお勧めいたします。(当院は労災保険を扱っておりません)
以上、大変恐れ入りますが、ご理解いただきますようお願いいたします。